Repl-AIを使えば、エンジニアの知識がなくても簡単に作成したボットをLINEと連携することができます。
LINE DevelopersのMessaging APIページにアクセスし、お持ちのLINEアカウント、または、ビジネスアカウントでログインします。
※本チュートリアルではLINEアカウントでログインを行います。
初めての場合は開発者登録を行います。
プロバイダーリストを選択し、「⊕新規プロバイダー作成」ボタンを選択します。
プロバイダー名を入力し「確認する」ボタンを選択します。
※プロバイダー名はご自身の名前や企業名を入力しましょう。
入力した内容に問題無い場合は「作成する」ボタンを選択します。
プロバイダーが作成できたら、チャネルを作成しましょう。
プロバイダーリストから作成したプロバイダーを選択し、「Messaging API」の「チャネル作成する」を選択します。
アプリ名、アプリ説明を設定しましょう。
大業種と小業種を選択し、メールアドレスを設定しましょう。
入力内容に問題なければ、「入力内容を確認する」ボタンを選択します。
「情報利用に関する同意について」を確認し、「同意する」ボタンを選択します。
確認画面の下部に利用規約について、チェックマークをつけ、「作成」ボタンを押下します。
新規channelが作成されました。
新規channelを選択し、アクセストークンの発行を行います。再発行ボタンより発行しましょう。
失効までの時間を「0」時間後に設定し、「再発行」ボタンを実行します。
※失効までの時間を「1」時間に設定すると、一時間後にアクセストークンが失効されて、LINE連携を行っている途中でも、ボットが応答できなくなりますので、ご注意ください。
チャットボットの応答メッセージと混ざってしまわないように、自動応答メッセージの設定を利用しないに変更しましょう。
LINE@機能利用の「設定はこちら」を選択します。
LINEでお友達追加になったときに、お友達挨拶メッセージ機能を利用したくない方は、「あいさつメッセージ」機能を「オフ」にしましょう。
自動応答メッセージを「オン」に設定していると、チャットボットの応答メッセージと混ざってしまうため、
自動応答メッセージを「オフ」にしましょう。
チャットボットと対話をおこなうには、Webhook機能を利用します。
Webhook機能を「オン」にしましょう。
LINE Developersのchannel設定画面に戻り、Webページを更新した後、
Webhook送信、自動応答メッセージ、友だち追加時あいさつの設定が反映されていることを確認しましょう。
ここまで設定ができたらRepl-AIの設定画面に移動します。
Repl-AIのボット一覧画面でLINEと連携させたいボットを表示し、LINEと連携させます。 まず、連携させたいボットのタブに表示されているLINE連携ボタンをクリックしましょう。
LINE Developersで作成したChannelの基本設定画面に表示される、Channel ID、Channel Secret、アクセストークンをテキスト等に控えておきます。
Repl-AIの画面に戻り、Channel ID、Channel Secret、アクセストークンをそれぞれ入力します。
Channel IDを入力すると、Webhook URLが自動生成されます。URLをコピーし「作成する」をクリックしましょう。
※必ず初期シナリオを選択し、保存を行ってください。
URLは必ずコピーしましょう。
LINE Developersに再び戻り、Webhook URLに”https://”以降のコピーした内容を貼り付け”更新”をクリックします。
LINE Developersに表示されているQRコードをLINEのアプリから読み込んで友達になれば、ボットと会話をすることができます。
Repl-AIで作成したボットに対して「init」を送信しないと、システム発話起点が呼び出されないため、
LINE連携を行った際に自動で「init」を送りたい方は、LINE DevelopersのWebhook URLに下記のURLを記入し連携を行ってください。
https://line.repl-ai.jp/followReceiver?channelId={Channel ID}
ここでは、LINE向けボットならではの機能を説明します。
システム発話ボックスに画像のURL(HTTPS、かつ、jpgのURL)を入力すると、画像が返信されます。
システム発話ボックスに動画のURL(HTTPS、かつ、mp4のURL)を入力すると、動画が返信されます。
※現在、サムネイルの表示対応はしておりません。
システム発話ボックスの発話内容に、LINE DevelopersのAPIリファレンスに記載されたJSON形式で記述し、[]で括ることにより、様々な機能が使えます。
「テキスト+画像」など複数回発話させる場合は、[]内にJSON形式をカンマ区切りで記載してください。
たとえば、スタンプの場合は下記の通り設定すると表示されます。
※LINE連携の書き方のお手本となる【LINE連携シナリオ】を作成し、LINE DevelopersのAPIリファレンスと合わせてご確認ください。
[{
"type": "sticker",
"packageId": "1",
"stickerId": "1"
}]